夏に起こりやすい食中毒に気をつけよう

梅雨から夏に食中毒は増えていきます。梅雨時から9月頃までは高温多湿な状態が続くため、細菌がもたらす食中毒が多く発生します。 細菌による食中毒代表的なものは、「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌(O157など)」によるものです。 食中毒を招く細菌が増殖しても、食べ物の見た目や味は変わらず、匂いもしません。そのため、食事の準備をするときには、細菌を「つけない」「増やさない」、加熱等で「やっつける」を心がけ、食中毒を防ぎましょう。

 

主な原因菌とその菌の潜伏期間は、カンピロバクター(1~7日) 、サルモネラ(6~72時間) 、黄色ブドウ球菌(1~3時間) 、腸炎ビブリオ(8~24時間) 、腸管出血性大腸菌<O157など>(3~8日)です。

主な症状は、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱などです。

 

食中毒から身を守る予防ポイントの一つとして、食事の面での注意があります。

  • 食べる前に石けんで手を洗う。
  • 清潔な食器に料理をもりつける。
  • 温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに食べる。
  • 料理は長時間室温で放置しない消費期限などを確認する。

 

食中毒の予防に効果的な食品は抗菌・防腐作用に優れた梅干や薬味野菜のシソ、ニンニク、ネギ、香菜、ショウガ、ワサビなどです。また、免疫力を高めるビタミンB1が含まれる豚肉も、食中毒予防におすすめです。
食中毒にならないために、このような事に気をつけて過ごしていきましょう。