旬の野菜を食べよう! 秋冬ver

今回は、給食でよく出るブロッコリーや人参・大根、子どもが苦手としがちなごぼうやほうれん草についてお話ししたいと思います。

 

人参は、βカロチン・カリウム・鉄が豊富です。その中でもβカロチンが多く含まれているので、目が疲れやすい方には効果的です。βカロチンは皮のすぐ内側に多いので、皮ごと使うか、薄皮を剥くようにして食べると良いです。また、カロチンは脂溶性なので、油と一緒に調理することでカロチンの吸収率が上がります。

 

大根は、白い根の方に消化酵素の一つであるジアスターゼ、葉の方にカロチン・ビタミンC・カルシウムが豊富に含まれています。また、ぬか漬けにするとビタミンBが増加します。大根に含まれる消化酵素は、胃もたれや胸やけに効果的です。ジアスターゼの効果は加熱で低下してしまうので、生で薄切りにしたり、すりおろしたりして食べるのが良いです。更に、ジアスターゼは空気に触れると壊れてしまうので、大根おろしなどをするときは食べる直前に作ることをおすすめします。

 

ブロッコリーは、ビタミンC・ビタミンB群・ビタミンE・カリウム・カロチン・鉄・食物繊維が豊富です。その中でもビタミン類が多く含まれていて、風邪の予防に効果的です。また、カロチンの一つであるルテインには抗ガン作用があります。ブロッコリーは、野菜の中でも特に栄養素がたくさん含まれています。しかし、茹でた後に水にさらすと栄養成分が損失しやすく、うま味も減少してしまいます。長時間水にさらさず、流水にサッとくぐらせるくらいが良いと思います。

 

ほうれん草は、鉄・カロチン・ビタミンC・ビタミンB・ビタミンB・カルシウム・マグネシウム・銅が豊富に含まれています。ちなみに、冬のほうれん草に含まれるビタミンCの量は、夏のほうれん草の3倍です。鉄だけではなく、その吸収を助けるビタミンCも含まれているので、相乗効果により鉄の吸収率が上がります。また、ビタミンCは、ごまなどに含まれるビタミンEと一緒に食べると強化されるので、ほうれん草のごま和えは効果的です。

 

ごぼうは、食物繊維の一つであるリグニン・イヌリンやカリウム・マグネシウム・カルシウムが豊富です。特に食物繊維が多く含まれていて、便秘の解消に効果的です。また、リグニンには抗菌作用があり、お肉と一緒だと効果が上がります。更に、イヌリンには利尿作用や腎機能を上げる効果、そして血糖値の上昇を抑える効果があります。皮をむいたり、酢水に浸けてアク抜きをしたりすると、風味や栄養成分が逃げてしまうため、皮はむかずにタワシで洗い落とすのが良いです。

 

保育園では、これから、2才児では小松菜、3才児では人参、4・5才児ではほうれん草を育てていく予定です。ミニトマト・ピーマン・いんげんの栽培では、子どもたちが毎日水やりを頑張っていて、給食で使用したときには嬉しそうに食べていました。これからの野菜栽培でも育てる意欲や食べる意欲が高まっていくと良いと思っています。